2019.06.27 03:23砂漠緑化(問題点)植物の中には、乾燥ストレス耐性(多肉植物などが乾燥に強い)や塩ストレス耐性が強い植物があり、その種の特性の研究・利用は砂漠緑化に有用である。また、バイオテクノロジーによって各種の耐性を強化した遺伝子組み換え植物も開発されており、砂漠緑化の推進が期待される。
2019.06.19 03:06砂漠緑化(植物種の選定)植物の中には、乾燥ストレス耐性(多肉植物などが乾燥に強い)や塩ストレス耐性が強い植物があり、その種の特性の研究・利用は砂漠緑化に有用である。また、バイオテクノロジーによって各種の耐性を強化した遺伝子組み換え植物も開発されており、砂漠緑化の推進が期待される。
2019.06.11 04:11砂漠緑化(排水)灌漑を行って排水が不十分である場合、地下水面が上昇し、毛細管現象によって塩類を含んだ地下水が地表に到達し吸い上げられ続ける。結果として塩類が蓄積し植物が育たない土地となる塩害の危険性があり、乾燥地での灌漑を行う際には、十分な注意が必要である。砂漠に多い粘土質の土壌は毛細管現象を起こしやすい(粒径が小さいほど、毛細管現象が起こる)ので、より粒子が粗く毛細管現象を起こしにくい砂を客土したり、排水管を埋...
2019.06.03 05:00砂漠緑化(水の有効利用)保水性の向上 土・砂に高吸水性高分子(吸水性ポリマー)を混ぜ込むことで、水の蒸発・流失を減少させる。特に水の確保が困難な地域で有効であるが、コストが高く今後の改良が期待される部分である。上記の灌漑と併せて用いられることが多い。