2019.07.23 04:06砂漠化の主な種類(土壌流出)有機物などの養分を含み農作物が育つことのできる土壌が雨や洪水などにより流出すること。風化が進んでいない基盤が露出し保水性も失われる。インドや中東、黄土高原などで見られる。また、雨量が多い地域での焼畑農業なども、保水植生が失われるために同様の過程を経る。
2019.07.12 06:33砂漠化砂漠化(さばくか)とは、もともと植生に覆われた土地が不毛地になっていく現象をいう。 また、ここでいう砂漠は「植物の生育や農業に適さない土地」といった意味が強く、かならずしも乾燥した地域を意味する砂漠気候の「砂漠」を意味しない。雨が極端に多いために表面土壌が流されて植物が育たなくなったり、適度な雨や灌水、移流霧などの水分の供給があっても流砂や低温、塩化により砂漠化してしまうことがある。乾燥帯の移動な...
2019.07.05 04:21砂漠緑化(具体的な例) 杉山龍丸はインドのパンジャーブ地方の緑化を1970年代に成功させ、インド各地の砂漠緑化を成功させている。 清水正元はクウェート科学研究所砂漠緑化プロジェクト・リーダーとして砂漠を土壌固定材で風食を防止し植生を促した上で緑化を成功させている。 エジプトでは1997年から南部トシュカでナセル湖の水による大規模緑化を行い、2017年までに300万人を定住させる計画を進めているが、移住...