2019.05.24 03:31灌漑灌漑には以下の方法がある。地表灌漑 十分な水源が不可欠で、地形などの制約も多く水の損失も大きい(一般に、砂漠は湿度が低く日中の気温が高いので、水が蒸発しやすい)。しかし、もっとも簡便な方法であり、導入・維持のコストは安い。散水 コストは比較的安いが、蒸発による水の損失も大きい。大規模な草地・農地を造る場合に有効である。また、上記の方法に比べて、均一に水をまくことができる。点滴 水...
2019.05.16 04:04砂漠緑化(水の確保)大きな河川がある場合は、一般的な灌漑設備による水の導入や、ポンプで水を汲み上げることが考えられる。海の近くでは海水淡水化による水の供給が可能である。ただしポンプの設置や海水淡水化のコストは高く、砂漠の多くの面積を占める開発途上国ではODAやNGOの援助がなければ導入は困難である。また持続的に利用可能な動力源・電源の確保が不可欠であり、そのために風力発電・太陽光発電を併設することもある。なお最近は技...
2019.05.08 02:59砂漠緑化砂漠緑化(さばくりょくか)は、砂漠に草木を植えること、あるいはそれらが育つような算段をすることをいう。「さばくりょっか」と読まれることも多い。砂漠の緑化の試みは世界各地で行なわれており、その主な目的を以下に挙げる。 砂漠化進行の阻止 農地の拡大による食糧・エネルギー生産量の増加 二酸化炭素の固定による地球温暖化防止活動の主体はNGO・企業・政府などさまざまである。温暖化防止を主目...